************************************
け‐る【蹴る】《五他》
0. kickstarterで気になったプロジェクトを支援すること。
「最高に好みの作品を見つけたから――」
あなたの心の琴線に触れたら、蹴る一手!
「蹴りたいボドゲ」のはじまりです。
************************************
ハローハローこんにちわ。
キックスターターでは、お気に入りのクリエイターをフォローしておくと、そのクリエイターが新しいプロジェクトを立ち上げた際に通知が届くようになっています。
自分のお気に入りのプロジェクトのクリエイターをフォローしておくことで、そのクリエイターの活動を追いかけやすくなるわけですね。
今回紹介するゲームも、そうやって通知が届いた、僕のお気に入りのクリエイターの新作!
今回はこの「Age of Galaxy (エイジオブギャラクシー)」の魅力と、蹴るべきか蹴らざるべきかに関して語っていこうと思います。
■概要
「Age of Galaxy」は、ユニークなポケットサイズの宇宙開拓ゲームです。
プレイ人数:1~4
プレイ時間:45~60
対象年齢:12+
ジャンル:アクションポイント、カードドラフト、宇宙開拓

■ゲームプレイ
「Age of Galaxy」はユニークな小箱の宇宙開拓テーマのボードゲームです。
「また小箱ゲームかぁ……」と思った皆さん、「Age of Galaxy」はただの小箱ゲームではありません。
「エクリプス」に代表される大規模な宇宙開拓ゲームに含まれていた、『資源の獲得』、『惑星への入植』、『技術の研究』、『探検』、『交易』、『艦隊の開発』、『戦争』、『銀河評議会の選挙』といったお決まりの要素が全て含まれている45~60分ゲームなのです!
ゲームの根幹を成しているのは、ワーカープレイスメント風のオーソドックスなアクション選択型のシステムです。
プレイヤーは、各ラウンドに3回だけ、9種類のアクションの中から1つのアクションを選択して実行することで、自分の派閥を発展させていき、全部で5ラウンドが終わるとゲーム終了となります。
ゲーム中に特定の条件を満たすと、アクションを実行できる回数が一時的に増えたりすることもありますが、ゲーム中にできるアクションは15回程度ということになります。
要素がたくさんあるのにアクションできる回数が全然足りないので、どの要素を軸に戦略を立てるのかが悩ましいゲームになりそうです。
これだけだと、小さくまとまった秀作ゲームという印象ですが、
「Age of Galaxy」を一層ユニークなゲームにしているのは派閥(Faction)という要素です。
プレイヤー達には、ゲーム開始時に派閥カード(Faction card)という特別なカードが7枚配られます。
そして、ゲームを通じて、その派閥カードを3枚までプレイして、自分の派閥を形成していきます。
派閥カードは、プレイすることで即座に資源が獲得できたり、永続的に効果を発揮する特殊能力を獲得できたり、様々な独自の効果を持ったカードです。
自分の派閥に加えられた派閥カードに応じて、入植可能な惑星の環境条件が変化したり、最終的に得点になる要素が変化したりします。
また、自分の派閥の形成に使用しなかった派閥カードを使って、一時的な資源を得たりすることもできます。
この派閥カードのおかげで、基本はアクションの回数が少ない窮屈さのあるシステムでありながら、ダイナミックなゲーム展開が実現されているんですね。
■「Age of Galaxy」の魅力
「Age of Galaxy」の魅力は、箱のサイズとプレイ時間のコンパクトさと、アクション数の制約と派閥カードの派手さが生み出す重厚なプレイ感覚です。
“時間効率でみた面白さ”がとても高い!
一度遊び終えると、様々な派閥カードの組み合わせと戦略を試したくなるんですが、
1ゲームが比較的短時間で遊べてしまうため、何度も繰り返し遊べてしまう…という中毒性の高いゲームだと思います。
また、Collector’s Pledgeのリワードにある「Age of Civilization」は「Age of Galaxy」の前身となったゲームです。
こちらは文明発展系のボードゲームですが、やはりコンパクトで重厚、繰り返し遊びたくなる中毒性の高いゲームです。
近年の個人的なベストゲームですので、「シヴィライゼーション」のような文明発展ゲームが好きな方は是非一緒に蹴ってみてください。
■日本語版の可能性
日本語版の可能性は、どちらかといえば低い方かなと感じています。
「Age of Civilization」も日本語版は出ていないですし……。
ルールブックの言語依存度は少し高いゲームなのですが、
ゲーム中に使うカードの効果などはアイコン化されている部分が多いため、英語が少し読めれば大部分は理解できるかなと思います。
■結論 蹴るべきか、蹴らざるべきか
以下の項目にいくつ当てはまるかを確認してみましょう!
・短時間で遊べる重厚なゲームが欲しい!
・宇宙にロマンを感じる!
・英語のルールを読むガッツがある!
・特殊能力を組み合わせてコンボを作るのが好き!
・銀河連合評議会に出席したい!
・繰り返し遊びたくなるゲームが欲しい!
当てはまった項目数が~
0~1:【蹴らないボドゲ】様子見をするのが無難でしょう
2~3:【蹴りたいボドゲ】蹴るのを検討してみては?
4~6:【蹴るべきボドゲ】蹴らないと後悔するかも!
僕は布教用を含めて2つ蹴りました!
こちらのサイト(http://boardwebgames.com/aog/)ではブラウザ上でプレイすることもできるので、気になっている人は一度そちらで遊んで判断してみてもいいかなと思います!
それではまた!
アディオス=アミーゴ!!
(ゲームクリエイターズラボ第一期生 綾羽光陰)

Age of Galaxy
エイジオブギャラクシー
小箱に入った宇宙開拓ゲーム! 奥深く、何度もプレイでき、たくさんの可能性をもった、1~4人向け4Xゲーム。
https://www.kickstarter.com/projects/36768726/age-of-galaxy