************************************
け‐る【蹴る】《五他》
0. kickstarterで気になったプロジェクトを支援すること。
「最高に好みの作品を見つけたから――」
あなたの心の琴線に触れたら、蹴る一手!
「蹴りたいボドゲ」のはじまりです。
************************************
ハローハローこんにちわ。
ゲームの本質に関する考え方の1つに、
「ゲームは、遊ぶという行為を通じて、別の行為を擬似的に体験するものだ」というものがあります。
ということは、ゲームの遊び方(ルール)と擬似的な体験(テーマ)に、自分の持っている知識や経験との共通点が多ければ、身近に感じられる、共感できるゲームになるわけですよね。
今回紹介するのは、日常的なテーマを高いレベルで再現したルールによる、身近で共感できるゲームです。
この「KÖ-ØP (コープ)」の魅力と、蹴るべきか蹴らざるべきかに関して語っていこうと思います。
■概要
「KÖ-ØP」は、パートナーの意図を察しながら家具を組み立てる協力型ゲームです。
プレイ人数:2人
プレイ時間:25分
対象年齢:13+
ジャンル:タイル配置、ディスコミュニケーション、協力ゲーム

■ゲームプレイ
「KÖ-ØP」は、家具の組み立てがテーマの2人用の協力ゲーム。
プレイヤー達は互いに協力して、家具の組み立てマニュアルカードで指示された形状どおりになるように、六角形のタイル(Communication card)を並べることを目指します。
タイルの表面には、“何枚のタイルと隣接する必要がある”とか、“特定の辺としか接することができない辺がある”等、ちょっとした制限が記載されています。
そういった制限に注意しながら、マニュアル通りの形にタイルを並べることができれば得点のミートボールをゲット!
そして、さらに大事なポイント!
タイルの裏には5種類の愛の伝え方(Love Language)が描かれています。
ルール等では5種類の愛の伝え方が何なのかは特に言及されていないのですが、
多分元ネタは、ゲーリー・チャップマン(Gary Demonte Chapman)の「愛を伝える5つの方法 (The Five Languages)」で示されていた、「スキンシップ」、「プレゼント」、「サービス行為」、「肯定的な言葉」、「クオリティ・タイム」ですね。
家具を組み立てる際には、家具の組み立て担当のプレイヤーはタイルの表面だけしかみることができません。しかし、パートナーはタイルの裏面を見ることができ、どのタイルがどの愛の伝え方に対応するのかを知っています。
当然、パートナーはタイルの裏面の情報を教えたいわけですが、教え方を制限するルールが存在するため、思うようには意思疎通ができないようになっています。
ドイツ年間ゲーム大賞2013の大賞に輝いた「花火/HANABI」のルールにちょっとだけ似ていますね。(興味のある方は調べてみてください)
家具を組み立て終わると、使用したタイルを全て裏返して、どのような体験として記憶に残されたのかが明らかになります。
そして、記憶の内容……つまり家具の組み立てに使用したタイルに描かれている“愛の伝え方”の数が、ゲーム開始時に2人に配られた要求(Needs)カードに記載された要求値を上回っていたら、さらに得点のミートボールをゲットすることができます。
そうやって、お互いの要求を把握したうえで、相手の意図を察しながら家具を組み立て、得点であるミートボールをたくさん集めて、家具の組み立てが2人にとってより良い思い出になることを目指します。
■「KÖ-ØP」の魅力
「KÖ-ØP」の魅力は、リアルで身近だけどニッチなテーマと、ルールの親和度ですね!
ゲームでもリアルでも、
コミュニケーションを通じて相手を思いやりながら作業することができなければ、
家具が歪んだり、出来上がった家具を目にするたびに組み立ての時の苦い記憶が蘇ることになるわけですよ!
多くの人が共感できる、コミュニケーションの齟齬が生み出す軋轢を、
コミュニケーションを制限するタイプの協力ゲームでコミカルに再現しているのは、個人的にはポイントが高いです。
地味に、「もしも、相手と一緒に生活や作業をすることになったら?」的な予測をたてるためのシミュレーションとしても使える気がしますね。
理想のパートナー探しにも利用できそうです!
■日本語版の可能性
個人的には、英語のルールが読みにくいという印象を受けました。
そういう意味では、言語依存度が少し高めかなと思います。
なので日本語版は出ないと思います!
一度ルールを覚えてしまえば、ゲーム中に使う英語の要素は少なそうなんですが……。
でも、理想のパートナー探しで、相手が英語を読めるか試すのにはちょうどいいような……。
■結論 蹴るべきか、蹴らざるべきか
以下の項目にいくつ当てはまるかを確認してみましょう!
・2人用の協力ゲームが欲しい
・身近なテーマのゲームが好き
・家具の組み立てが好き
・英語に自信がある
・誰も持っていないゲームが欲しい
・理解のある彼くんを探している
当てはまった項目数が~
0~1:【蹴らないボドゲ】様子見をするのが無難でしょう
2~3:【蹴りたいボドゲ】蹴るのを検討してみては?
4~6:【蹴るべきボドゲ】蹴らないと後悔するかも!
僕は3つ該当しました!
アドオンの中にある「I, KEA」という冊子が気になるので蹴ろうか悩んでいます。
どこかの社名か何かかな…?
それではまた!
アディオス=アミーゴ!!
(ゲームクリエイターズラボ第一期生 綾羽光陰)

KÖ-ØP
コープ
フラットパック家具(開封後に組み立てる家具)をパートナーと一緒に組み立てることをテーマにした協力型カードゲームで、あなたの人間関係の崩壊をテーマにしたものではけしてありません。
https://www.kickstarter.com/projects/offcut/ko-p